物件選定

事業再開!といっても簡単ではありません。

いくら趣味で、兼業で土日のみの気ままな営業と言っても店舗を再開するためにやらなければならない事は満載です。

まずは場所。テナント物件の選定をしなければなりません。

仕事柄、成田市周辺を車で走りまわっておりますので、随所に見られる「テナント募集」の張り紙を見つけては、停まって中を覗いたり、電話連絡で賃料を聞いたり・・・・。

日吉台、飯田町、並木町、美郷台、ニュータウン内各所、この一週間でチェックした物件は20件以上。その中でとても良さそうなもの物件が。

元々、通りに面しているより、一本メインから外れた静かな空間で、店頭に自転車が多数停まっても迷惑にならないような所が良いと考えていましたが、こんな理想通りの物件に巡り合えるとは・・・・。


賃料が少々予算オーバー(広すぎるくらい)ですが、内装リニューアル済みでとてもきれい。



店舗前には広場があります。


場所は成田ニュータウン内、玉造郵便局裏のショッピングセンター内。最寄駅は成田湯川駅。すぐ近隣にミニストップもあります。

ここから印旛沼、下総方面へはすぐ。ライドのついで、ライド帰りに気軽に立ち寄って頂けるようなお店にしたいですね。

ジテ通ハウス 復活?

約2年間、事業を休止しておりましたが、老後を考えて、ジテ通ハウスに併設していた自転車快適工房を成田周辺にて再開しようかと思案中。

当面は兼業となるので土日の限定営業を考えていますが・・・・

下総、大栄、印旛、酒々井、芝山・・・・中高年にもやさしく楽しいサイクリングができる道が本当にたくさんあります。

一緒にライドを楽しんだり、情報交換、交流の拠点となれる敷居の低いお店。。。なんぞと夢みつつ

まずはテナントとして入れる物件探しから始めております。

富里市七栄・日吉台成田市美郷台・飯田町・公津の杜・ニュータウン内など、空き物件は多数あるものの、どれも自分が考える店舗規模には大きすぎるものばかり。

大きい=賃料高いとなってしまいます。自分が希望する規模は飲食店居抜物件が多く、改修に費用がかかるのでダメ。

来年早々にオープンを目指す事にしたいが、どうなることやら(笑)

本当に久々です

何カ月、自転車に乗っていなかったであろう。

冬場は装備や服装が面倒で、短時間に気楽に乗ろうという気になれなかった。

筋肉を温めるオイルを塗ったり、タイツを履いたり、手袋、各種ウォーマの装着、シューズカバーなど、面倒くさい事が山のようにある。

しかし、ようやく暖かくなり、気軽な服装で出掛ける事が可能となってきたので、何とか気合いを入れなおして乗りたくなってきた。

まずは機材の調子、エンジンの調子をチェックするために、下総公民館のサーキットで1時間ほどの脚慣らしをしてみた。

1周 3分10秒程度で22ラップほど。  

神崎コースへ

今日は爽快な晴れの中、神崎方面へ。前回、久住の坂で挫けてしまったので、ゆっくり目のペースで完走を目指す事に。

一つ目の難関?松崎から上福田への坂をこなし、豊住工業団地の坂を、降下中のシンガポール航空A380機を見ながら、それに乗っている20名以上のCA達の壮観な姿など想像しながら、15km/hをキープ。

久住の坂も何とかクリア。ノロノロと走ると、昔は気付かなかった、ちょっとした道路のアンギュレーションが見えて面白い。へ〜、ここは若干の下りだったんだとか。

山本商会への看板を左折して坂を下る途中、圏央道が見えてきた。

色々遅れて遅れて、ようやく本日17時開通だとか。

坂を喘ぎながら登ると、お次は、あの激坂。画像では良く分かりませんが、推定17〜18%。

34×28のギヤで蛇行しながら何とかクリア。

下りて再び登り始めると、坂の途中にあった、確か金ちゃんとかいうボロい居酒屋が、MUSASHI なる瀟洒な佇まいに様変わり。

工業団地横を抜け、高台の住宅地への坂を10km/hで通過し、分遣所のスリーエフで補給。

そろそろ脚にきている感じのため、ゆめ牧場まではダマシダマシで登る。

途中、圏央道の開通パレードに使うNATSの特製カーや、チアガールを乗せた車などとすれ違う。

成井交差点を過ぎ、下った先から始まる坂でヘロヘロ状態。何とか乗り切って平地に出ると、向こうからAbiさんがやってきたので、しばし歓談ののち、一緒に帰る事に。

全引きしてもらったのは良いが、明らかに今の私にはオーバーペース気味。

何とか双子公園に帰着したものの、その先の緩くて長い坂ではもう付いて行けませんでした。

本日の走行 99km

大多喜へ

此処の所、ようやく定期的にライドが楽しめるようになって来ました。

8日を一つの単位に3回の明け休み(終夜勤務)1日の休日があるという変則的な勤務体系。
取りあえず、明け休みの夕方と休日にはライドが楽しめそうなので、4月から徐々に馴らしていました。

5/10にはBOSOツーリングに参加し、ユルユルながら168kmを走破出来ました。

今日は午後の南風を期待して大多喜方面へ出かける事に。出来るだけアップダウンを避けるようなコースを取ろうとしたのですが、圏央道の整備に伴う?新しい道路の出現などで道に迷って戻ったりして結局は丘越えしなければならない羽目に。三時間近く掛かって大多喜の横山交差点コンビニに到着。

補給後に出発しようとすると、何やら見覚えのある面々が。しばし歓談の後、大多喜街道をたどって帰ることに。最初の峠を越えれば下り基調の追い風で楽に帰れるとおもっていましたが、何やら記憶と景色が合わず、"鶴舞"という標識を見た瞬間、勘違いしていたことに気づくが手遅れ。そう、ここからはうぐいすラインの坂を超えなければ帰れません。

まあ仕方がないので、それぞれの坂を10km/h程度でヨロヨロとクリアしながら、何とか帰ってきました。

本日の走行 130km 6時間

次回休日は31日、銚子センチェリーライド160kmに部分的に参入するかもです。

4か月ぶりのライド!

昨年の秋に、今冬はシクロクロス風に山を走りまわってみようと思っていました。


そのために、電動の変速機をやめて、新しく出た油圧ディスク+機械変速のSTIレバーを入手し、新型105に替えて、ホイールもシマノ製カーボン(本当はMAVICのキシリウムが欲しかったけど、入手経路と予算の関係で断念)を奢り、準備していました。

しかし、不規則な勤務体系と思いのほか今年の冬は寒かったので、とうとう4カ月、全く自転車に乗っておりませんでした。

今日は20℃近い気温に誘われて、まるで虫がはい出すかの如く、ほんの短い時間でしたが、組上げっぱなし状態の自転車の試走を兼ねて走ってみました。

季美の森周辺の激坂を下って、ブレーキの鳴きが無くなるまでハードブレーキを繰り返したり、登って変速機系の調子をみたりしながら微調整し、ほぼ完璧に。これでいつでも走りに行ける状態となりました。

但し、肝心のエンジンはマダマダ未調整です。  笑。